本日は、羽鳥講師による「介護過程Ⅲ」5回目の授業で~す!ヽ(^o^)丿
テキストRさんの事例の「介護計画書」を完成させます!

羽鳥先生より!
利用者をレクレーションに参加させるテクニックの一つとして、「外発的動機付け」と「内発的動機づけ」を上手に使いましょう!

「外発的動機づけ」⇒熱しやすく冷めやすい
「内発的動機づけ」⇒熱しにくく冷めにくい

例えば、
①利用者を景品でカラオケに誘導⇒「外発的動機づけ」で動く
②カラオケで歌った際に、「利用者を大げさに褒める」⇒利用者の「承認欲求」を満たしてあげる
③利用者はカラオケが好きになり、積極的に参加するようになる⇒「外発的動機づけ」から「内発的動機づけ」に変化

というように、利用者の心理を上手に使って、利用者が主体的に参加できるよう工夫しましょう!
と、羽鳥先生よりアドバイス!

みなさん!介護職員としてのテクニック(腕・うで)が着実にあがってます!(^^♪
目指せ!真の介護福祉士(^^)!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事