6月明道教室(火・木)夜間クラスの6回目!(^^)/

しかし、今日は残念な1日でした!
なんと、世界遺産の首里城が・・・(*_*;
燃えてしまいました( ;∀;)

落ち込む気持ちを振り払って、
それでも私たちは、勉強を続けていかなければならないんです!
「介護過程Ⅲ」で介護計画書の作成をマスターして、
沖縄の福祉の世界を担っていくぞ~~~(@_@)

まずは、前回のおさらい(^^)/

羽鳥講師:
みなさんは、介護職として、給料を得ているんですよね?
いわゆるプロ!なんですよね!
それでは、みなさんが日頃行っている「介護」とはどういう意味なんですか?

受講生:
お手伝い!支援!

羽鳥講師:
答えは、「介護」=『生活支援』です!
ちなみに「介護」≠「お手伝い」です!
それでは、『生活支援』とは何でしょう?

受講生の皆さん:
シ~ン!(@_@)

羽鳥講師:
では、言葉を分解して考えていきましょうか(^-^)
『生活』とは一体何でしょう?

受講生の皆さん:
ウ~ン(-_-;)(-_-;)生きる事かなぁ

羽鳥講師:
僕の恩師である黒沢先生の定義する『生活』をご紹介しますね。
『生活』とは、「過去・現在・未来にわたって生き続けること(連続性)」です。
そして『支援』とは、「高い技術・知識・人間性・倫理観を持った専門的スキルを持って支えること」です。

結論は、介護とは『生活支援』であり、『生活支援』とは「人間が過去・現在・未来に向かって生き続けることを高い専門的スキルで支える」ということです。

受講生の皆さん:
なるほど~スッキリ(^O^)!

明日から「介護とは何ですか?」と聞かれたら、答えられますね!
さあ!今日の講義もがんばって取りくんでいきましょう!!(^^)!

令和元年10月31日(木)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事